2016.10

20代女性、花粉症。

 

患:前回の治療でくしゃみはかなり落ち着いてきた、鼻水もよくなったがまだ出ている。右目の内側、付け根あたりがかゆい。

院:鼻水よくなったけどまだ出る、こういう認識なんだわかるか?一般人ならこういう表現をするだが我々は言葉通りに理解してはいけない。肺の竅は鼻、上焦の水はけは心と肺。鼻水が出てくるってのは水≒津液≒血。水は血があって初めて潤うことが出来る。鼻水がまだ出る、ではない。肺の宣発が出来ていない、粛降は少し出来ている。宣発が十分で完璧に粛降がなされれば鼻水は出ない、体の中に入っていく。だから鼻水が出てくるでなくて体の方で水を吸収する力がない、と教えてくれているんだ。肺や肺経の弁証をすることは意味がない。

(余談:膝にたまった水は抜いてはいけない、あれは血の事。たまらせたのは体)

院:上焦の水はけの問題、では中焦下焦との関係は?上焦は心肺、中焦は脾胃、下焦は肝腎。←間違ってないがこの通りに覚えるな。鼻水が中から外に出ていくということは中に引っ張らないといけない。

(胸、腹全て膨らます様に深呼吸させる、下腹下焦が張る)

院:だから下焦の引く力が弱いんだ。下焦は肝腎。昨日と同様に三陰交-太渓に刺してもいいがそれではつまらない。朝起きて足浮腫んでないか?上焦の水はけが悪いってことは下焦の水はけも悪いってことだ。足が重かったろ?

患:朝起きて下半身が重かった。

院:では刺すのはどこだ?

ス:大鐘。

院:そう、絡穴だ。水はけを良くするってことはかゆみがなくなるな。かゆみは湿熱の湿の量の問題。湿は陰邪、熱は陽邪。この患者はいま湿の方が強い、だから腎経を瀉す。大鐘に刺すことで肝腎の力が高まって下(中)に引き下げる。鼻とかゆみはどこだ?

患:どちらも右。

院:では右の大鐘だ。やさしくなんて刺すなよ。瀉、刺しながら瀉せ。響きがなければ番針上げろ。

(3番針で響かせる、鼻が通って右目のかゆみなし)

院:春と秋は四時の動きが一番顕著。だから針を刺して体が変化することは動いたことになる。動かしたら秋が冬になっていく。秋の流れのなかで止まっているから体は花粉症になるんだ。止まるからいつも固定的な症状が出てくる。春が動いて夏になれば花粉症の症状はなくなる。これが自然、自然医学。だから夏に花粉症の人はいない。

 

(スタッフの独り言:季節は夏と冬のふたつ、春と秋は流れている時期。だから暑さ寒さのピークはあるが、春と秋にピークはない。この流れる季節に止まってしまう体が季節病=花粉症。ということは春秋の季節の気を正しく貰い受けれてない。だから夏冬に必ず別の症状が出てくる。これを無視して夏にこういう気滞の症状、脈も気滞、なんて弁証では薄っぺらな内容になってしまう)